樹木葬について
樹木葬とは?
本来の樹木葬は墓標が樹木
近年、樹木葬って何ですか?何がいいのですか?。そんな問い合わせが増えています。樹木葬はここ10年で急速に増えてきた、新しいお墓です。従来のような、大きな石材を使ったお墓を作るかどうか、考え直すおうちは増えています。
また、子供がいない、娘しかいない、など、お墓を守る事が出来ないご家庭に、急速に浸透しています。従来の家族のお墓には、後を守る方の存在が必須だったのです。後を守れないおうちにとって、家族繁栄の証である、大きなお墓を建立する事に、意味が見いだせない。そんなおうちも増えています
もともと、お墓、墓標は石材とは限りません。古い墓地に行くと今でも、木片によるお墓もあります。誰も祀る方がいなかったのでしょう。しかし、木片は朽ちていきます。古くからお墓は、野にある石の積み上げが多かったのです。
そこで、ご遺体や遺骨を土に埋めて、その上に、新しく木を1本植えたのが樹木葬の始まりです。土に還したご遺骨は、新しく植樹した樹木の栄養となり、故人が樹木に生まれ変わるという自然葬的な考え方です。ですから、故人を偲んで、拝む対象が樹木なんです。墓標が樹木になるわけです。
樹木葬は大きく2つに分けられます。
樹木葬は大きく2つに分けられます。1つは里山型樹木葬、もう1つは公園型樹木葬(もしくはシンボルツリー型樹木葬)です。
里山型樹木葬
前述のように、お骨を埋めて、そこに新しい木を植樹をする。里山型樹木葬は自然葬にもっとも近い形で、人が使いやすいよう手を入れてきた森林で、自然を育てながらそこに埋葬するという方法です。広い土地が必要となりますが、自然に帰れるという意味で根強い人気を誇っています。日本初の樹木葬も里山型でした。しかし、全国でも数少ないです。埋葬については、墓地埋葬法によって規制されますので、その場所が、墓地申請が出来てないと埋葬ができないのです。
公園型樹木葬
一方、公園型の樹木葬は1人1本の植林などを行わず、墓地内のシンボルツリーなどの周囲に、共同や個別で埋葬を行う方法です。あまり広い土地を確保することが難しい都市部で多く取り入れられています。
桜をシンボルツリーとする「桜の樹木葬」が人気を集めていますが、他にもバラに囲まれた樹木葬、スミレやモミジ、アジサイなどに囲まれた樹木葬などもあり、各寺院や霊園で工夫を凝らしたシンボルが見受けられます。
樹木葬はこのような方に
1.お墓の跡継ぎがない。
お墓を守っていくためには必ずお墓の承継者を決めなければなりません。実子はいるが転勤族で当てにならない。娘しかいない。また嫁いでしまって帰ってこない。つまり墓守をお願いできない方には相応しいです。
2.子供に負担をかけたくない。
実子はいるが、子供には子供の生活があるので無理はかけたくない。お墓を建てることで、代々の供養を強要するのはいかがなものか…と考える方。
3.遺骨を土に還したい。
遺骨を自然に(土)に還してあげたいと思っている方。これは、納骨堂以外は全て、土に還すという努力をされている墓所が多いです。
4.無縁墓にならない安心できる供養をしてほしい。
これについては墓地を主催する団体の問題です。
樹木葬は永代供養とは限らない
よく、樹木葬が全て、永代供養のお墓と思われる方もいますが、まったく別のものです。行政が執り行っている樹木葬がありますが、永代供養墓ではありません。
永代供養墓とは
永代供養墓とはお寺・僧侶による読経のついたお墓の事を言います。
樹木葬は一つの埋葬法であって、供養には関係ありません。お寺様の墓地に行くと、樹木葬をされている所も増えたので、みなさん、寺=永代供養と勘違いされますが、違うのです。
だから、お寺が主催している樹木葬を求めないと、供養はお願いできないです。民間資本、つまり、石材店の資本による大型霊園にある樹木葬は、永代供養とは、ほど遠いものです。
樹木葬も進化してきました
拝む墓標はシンボルの樹木
公園型の樹木葬が始まった頃、樹木葬だから、遺骨を木の周りに埋めればいいのだ。拝む墓標はシンボルの樹木・・・。名前を残すプレートも無ければ、入っている場所も特定できない。樹木葬が始まった当初は、こんな感じでした。
でも、一緒に入る予定のご夫婦にとって、同じところに納まりたいのです。じゃあ、2人が入れる、ちゃんとした納骨棺が必要です。また、墓参りに来た時、拝むのが樹木ですか?。ちょっと違います。やはり、名前を記した墓標に手を合わせます。それがお墓参りです・・・。
プレートのお墓
そんなお客様の希望が出てきて、樹木葬は、プレートのお墓に代わってきました。必ず、夫婦が一緒に入れる事、(夫婦とは限りませんが)、墓標に名前が刻まれている事。この事実が必要です。プレートのお墓が急増しました。

天が瀬メモリアル公園「桜下庭園樹木葬」
気をつけて!砂利の墓地にプレートだけの樹木葬
結果、樹木葬=プレートのお墓となってきました。プレートの周りに、草花を植栽してあったりします。でも、ひどい所は、樹木も何もない、砂利の墓地にプレートを置いて樹木葬とされています。きちんと確認が必要です。
樹木葬も選べる時代に・・・
まず、樹木葬といえども、お骨が入って、遺族が墓参りに来るわけです。だから以下のチェックポイントを参考に選びましょう!
樹木葬選びのチェックポイント
- 墓参しやすいように通路がしっかりある事。
- できれば、2人まで一緒に入れる事
- 他人と合祀されない事
- 名前を残せるプレートがある事
- 管理費など、遺族に負担を残さない事
- 永代供養墓である事
・・・以上を念頭に置いて、探してみてください。それと、最も大事な事は、永代供養墓である事。これだけで、行政の行っている樹木葬や民間資本が運営している霊園にある樹木葬。これも?マークがつきます。やはり、お寺が主催しているところが絶対に良いです。永代供養とはお寺しかできないですから。

京都天ケ瀬メモリアル公園「桜下庭園樹木葬」
京都府宇治市に、お寺が運営している京都天ケ瀬メモリアル公園に、桜下庭園樹木葬という樹木葬があります。この樹木葬は永久になくなりません。永久の永代供養の樹木葬です。